夏バテになると、食欲不振やだるさなどさまざまな不調が現れます。
生活にも支障を及ぼしてしまうため、しっかりと予防することが大切です。
そこで今回は、夏バテの原因についてご紹介します。
▼夏バテの原因とは
■発汗の異常
高温多湿下では汗が十分に蒸発せず、体温調節ができなくなる可能性もあります。
体温が上昇すると血液の循環が悪くなり、疲労や倦怠感を引き起こします。
また汗とともに水分や塩分が失われると、脱水状態や低ナトリウム血症になる可能性もあるため注意が必要です。
■自律神経の乱れ
室内外の温度差や、生活習慣の乱れなどで自律神経が乱れると、体温調節や消化器官の働きが低下します。
自律神経のバランスが崩れると、疲労感・イライラ・頭痛・食欲不振など夏バテの症状が出やすくなります。
■冷たいもののとり過ぎ
暑い日には冷たいものが食べたくなりますが、冷たいもののとり過ぎは夏バテの原因です。
食べ過ぎると胃腸の血流が減少し、消化吸収能力が低下します。
胃腸の温度が下がると体温調節に影響を与え、さらに冷たいものは胃酸分泌を抑えるため胃腸の働きを弱めてしまいます。
■水分や塩分の不足
水分や塩分が不足すると、脱水状態や低ナトリウム血症に陥ります。
脱水状態は血液量や血圧の低下を引き起こし、全身の酸素供給が悪化してしまいます。
低ナトリウム血症は細胞内外の浸透圧バランスを崩し、むくみ・頭痛・吐き気などを起こすため対策が必要です。
▼まとめ
夏バテは、発汗の異常・自律神経の乱れ・冷たいもののとり過ぎ・水分や塩分の不足が原因です。
体調不良により日常生活に支障をきたす可能性があるため、未然に防ぎましょう。
当店では健康な体づくりを目指した施術を提供していますので、夏バテでお悩みの方や予防したい方はぜひご相談ください。